OEMの導入は、自社の設備投資を抑えつつ新商品を展開できる手法です。しかし、安易な判断や準備不足によって、期待通りの成果を得られない失敗も少なくありません。
本記事では、OEMを導入する企業が直面しやすい6つの失敗例とOEM委託先の選び方を解説します。
OEMメーカーへ委託すると、同じ技術やノウハウを活用した商品が複数の企業から展開される場合があります。さらに、市場のトレンドに追随しすぎると、既存の競合製品との差別化が難しくなり、独自性を失うリスクもあります。
自社の商品として販売する以上、明確な差別化要素を持つことが不可欠です。市場調査やブランディングを徹底し、OEMメーカーと連携しながらオリジナル性を高める戦略を構築することが求められます。
製造コストの大部分をメーカー側に依存するため、自社で柔軟に原価を調整することが難しくなります。その結果、利益率が下がり、販売やマーケティングに投資できる予算を圧迫する恐れがあります。
見積段階で詳細なコスト構造を確認し、原価高騰時の対応策についてメーカーと事前に取り決めておくことが重要です。コスト管理を軽視すれば、収益性に直結する深刻な影響を受ける可能性があります。
OEMは効率的に商品を供給できる一方で、販売計画が不十分だと在庫過多を招くリスクがあります。商品を発注しても、販売戦略やマーケティングが整っていなければ、消費者に届かず倉庫に在庫を抱えてしまうのです。
特に新規参入の場合は、売れる見込みのない大量生産は経営を圧迫する要因となります。事前に需要予測や販売チャネルを明確にし、リスクを最小限に抑えた数量で発注することが大切です。
OEM導入時に試作や設計の調整を繰り返すと、予想以上に費用が膨らむケースが見られます。開発段階で方向性が定まらず、仕様変更が続けば余計なコストが積み重なり、計画した予算を超過してしまうでしょう。
発注前に自社で製品コンセプトやデザインを固め、必要最小限の修正で進める体制が不可欠です。初期段階での準備の質が、成功を左右します。
OEMメーカーには、それぞれ得意分野や対応力の違いがあります。自社のニーズと合わないメーカーを選んでしまうと、仕上がりに不満が残るだけでなく、余分なやり取りが増えて業務効率も低下します。
契約前には自社の要件を整理し、対応力・ロット数・納期などを確認することで、適切なパートナーを見極めることが重要です。
OEM商品は自社製造とは異なり、法令チェックが不十分になりがちです。その結果、製品が基準を満たさず販売停止や税関での差し止めといったトラブルにつながるリスクがあります。
特に海外メーカーを利用する場合、権利侵害や規制違反のリスクが高く、ブランド価値を損なう恐れがあります。法令遵守は企業の信頼を守るうえで欠かせない要素であり、信頼性のあるメーカーを選定し、法的チェックを徹底する体制を整えることが必要です。
OEMを活用する際には、委託先の選定が事業の成否を左右します。製品の品質や納期、コストはもちろん、長期的なパートナーとして信頼できるかどうかを見極めることが重要です。
以下では、委託先を選ぶ際のポイントを紹介します。
OEMメーカーに求められる基本的な条件は、十分な技術力を有していることです。自社が企画した仕様を実現できるかどうかは、製品の完成度やブランド価値に直結します。
試作品を依頼して仕上がりを確認する、過去の製造事例をチェックするなど、具体的な検証プロセスを踏むことが有効です。
OEM委託では、想定するロット数や納期に柔軟に対応できるかどうかが重要です。特に市場テストや限定販売では小ロット対応が必要になる場合があります。
発売時期が決まっている商品であれば、スケジュールの調整力が欠かせません。契約前に最低ロット数や納品可能なタイミングを確認し、販売計画と整合するかを見極めることが求められます。
OEM委託はコスト削減の手段である一方、予算とのバランスを誤ると利益率を圧迫します。原材料費や人件費に加え、試作品の開発費やパッケージ・物流コストも含めて総合的に試算が必要です。
複数社を比較しながら、価格交渉を通じて適切な条件を探りましょう。長期的な取引を見据える場合は、原材料価格の変動リスクにどう対応できるかも確認すべきポイントです。
委託先の品質管理体制は、ブランドの信頼性を左右する重要な要素です。HACCPやISO認証などの取得状況を確認することで、一定の基準を満たしているか判断できます。
製造現場の衛生管理や原材料の調達ルート、検査体制を把握することが望ましいでしょう。品質管理が不十分なメーカーに委託すると、製品トラブルやブランド価値の毀損につながる恐れがあるため、慎重な見極めが不可欠です。
品質・コストのバランスが高い中国を拠点とした美容機器OEMで実績があり、安心して取引できる業者を紹介。OEM業者に求められる「企画力」「対応力」「開発力」といった特徴をふまえて、ニーズ別に解説します。
▼選定基準
「中国 oem 美容機器」で検索表示された14社のうち、公式サイトにて中国を含む海外OEMを専門に事業展開しており、かつ開発実績を確認できた日本企業より、各公式サイトに記載されている特徴別に3社を選定(2024.1.20時点)。
▼選定理由
B-plus...自社で開発・販売実績を持ち、企画からプロモーションまで対応できる
テンリュウ...テスト用の小ロット依頼から、現地工場のコーディネートができるため
ミヤコケミカル...海外向けに対応した製品の開発~貿易までサポートできるため